メディプラスゲル保湿

油溶性ビタミンC誘導体の特徴とそれが含まれた化粧水の効果は?

いろんな種類があるビタミンC誘導体。

今回は

「油溶性ビタミンC誘導体」

について解説します!!

 

油溶性ビタミンC誘導体とは

本来、ビタミンCは水溶性です。

不安定(すぐ酸化する)な上に、水に溶かすと活性を失い、皮膚への浸透もほとんどしない、というデメリットばかりの成分です。

このデメリットを何とかしようと、ビタミンCに油を結合させたものが「油溶性ビタミンC誘導体」です。

クリームのほか、さまざまなスキンケア製品に配合されている

油溶性ビタミンC誘導体は水(ピュアビタミンC)と油(エステル基と言います)を混ぜたものですから、クリームや乳液に配合されています。

それだけでなく、多くのスキンケア製品、ヘアケア製品、コスメは水分と油分を混ぜて作られていますので、リップクリームやファンデーション、トリートメント剤などにも、この油溶性ビタミンC誘導体は配合されています。

オールインワンゲルならメディプラスゲルがオススメ!

ビタミンC誘導体の他、セラミドやプラセンタエキス、15種類のアミノ酸など肌が喜ぶ美容成分が62種類も入ったオールインワンゲルです。

無添加のオールインワンゲルなので、敏感肌の方も安心して使えますよ♪

⇒メディプラスゲル公式サイト

メディプラスゲル敏感肌

 

スキンケアセットならETVOS バランシングラインお試しセットがオススメ!

バランシングラインにもビタミンC誘導体が含まれています。

過剰な皮膚分泌で毛穴がつまってできてしまったニキビに効果的ですよ。

ビタミンC誘導体が配合されたバランシングラインでニキビのできにくいお肌を目指しましょう!

⇒ETVOS公式サイト
(ETVOS)バランシングライン

 

水溶性ビタミンC誘導体と比較して(メリット)

油溶性ビタミンC誘導体は、水溶性と比較すると

低刺激で使い心地が良い
皮膚の奥深く(真皮)にまで浸透する(吸収率が良い)
保湿力が高い
安定性が良いため、製品に高濃度でビタミンCを配合できる

といったメリットがあります。

水溶性では刺激を感じて使えなかった人も油溶性なら使える可能性が高いです。

保湿力も高いので乾燥する冬場でも難なく使用できます。

浸透力は水溶性の3倍あると言われていますので、

「ニキビ跡が薄くなった」

「美白効果が実感できた」

といった目に見える効果が現れやすいとも言えるでしょう。

水溶性ビタミンC誘導体と比較して(デメリット)

デメリットとしては即効性がないことです。

ただ、スキンケアに即効性を求める人にとってはデメリットになりますが、継続して毎日のスキンケアに取り入れるのであれば、それほどデメリットにはならないでしょう。

また、真皮にまで浸透はしますが、表皮でのビタミンCの効果があまり発揮されないとも言われています。

 

テトラヘキシルデカン酸アスコビル(VC-IP)の特徴

油溶性ビタミンC誘導体には主に3種類ありますが、もっともおすすめなのがこの「テトラヘキシルデカン酸アスコビル(VC-IP)」です。

アスコルビン酸(=ビタミンC)にイソパルミチン酸を結合させています。

VC-IPは液体状ですので、肌にすぐなじみます。

また結合させているイソパルミチン酸が低刺激なため、VC-IPも刺激が少なく、水溶性ビタミンC誘導体特有の肌の乾燥やツッパリ感もほとんどありません。

美白や皮脂分泌抑制作用もありますが、もっとも優れている点は、コラーゲン分解酵素を抑制すること。

紫外線によって発生した活性酸素は、コラーゲン分解酵素を活性させる働きがあるのです。

コラーゲン分解酵素は、いま真皮にあるコラーゲンを分解してしまうばかりでなく、コラーゲンになる前段階の物質まで分解します。

また、コラーゲンはビタミンCが十分にないと生成されません。

シミやシワはコラーゲン不足からくると言われています。

シミ、シワのない、キメの整った肌を目指したい人はぜひVC-IPを選択してください。

 

ステアリン酸アスコルビルの特徴

「ステアリン酸アスコルビル」は アスコルビン酸にステアリン酸という飽和脂肪酸(簡単に言うと酸化しにくい油)を結合させたもので、安定性が高いという特徴があります。

ステアリン酸には抗酸化作用があるため、ビタミンC誘導体としてというよりは、スキンケア製品の酸化防止剤として配合されていることが多いです。

あまりビタミンCの効果を期待して使用しないほうが良いでしょう。

 

パルミチン酸アスコルビルの特徴

「パルミチン酸アスコルビル」は、ビタミンCにパルミチン酸を結合させたもの。

アメリカで「エステルC」という名前で大ブレイクしたこともあり、海外ではビタミンC誘導体と言えば、このパルミチン酸アスコルビル配合のクリームが主流ですが、日本ではあまり使われていません。

なぜなら安定性に問題があるからです。

またパルミチン酸エステルは分解されやすい性質があるため、数ヶ月で変色してしまった、ということも実際に起こっています。

変色したクリームが肌に及ぼす影響も懸念されます。

しかもVC-IPのように液体ではなく固体なので扱いづらく、いくら油を結合させたとはいえ使用感がとても悪いです。

ですから日本ではアイライナーやネイルなどに酸化防止剤として配合されていることがほとんど。

ビタミンCとしての

美白
ニキビ
シワやシミ予防
毛穴の改善

などといった効果を期待すべきではありません。

 

油溶性で注意すべき点は高濃度

油溶性ビタミンC誘導体は安定性が良いため、製品に高濃度でビタミンCを配合できるメリットがありますが、一般的に高濃度になればなるほど、肌に対する刺激は強くなります。

ビタミンC誘導体は、医薬部外品では3%までという配合上限が厚生労働省で決められていますが、化粧品ではその上限がありません。

3%までというしばりがない分、慎重に使用しないといけないのです。

特に敏感肌の人は、いきなり顔全体に塗るといったことのないよう注意が必要です。

 

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る