紫外線アレルギーは市販薬や漢方で改善できる?オススメは?
紫外線アレルギーはかゆみや湿疹、赤みといった炎症を伴うので、市販薬や漢方薬を用いてかゆみや湿疹を抑える事が大切です。
かゆいからと患部をかきむしってしまうと、皮が剥がれて症状がますます悪化してしまいますので注意しましょう。
紫外線アレルギーの特徴としては、早め治療を開始しないと放っておいてもなかなか改善されません。
今回は紫外線アレルギーの症状を解説していきながら、市販薬と漢方薬の紹介をしていきます。
この記事の目次
紫外線アレルギーの原因と症状について
紫外線アレルギーは日光性皮膚炎とも呼ばれているのですが、紫外線を浴びておきるアレルギー反応で皮膚に
湿疹
赤み
乾燥
かゆみ
といった症状が現れます。
たまに頭痛や目の充血やまぶたが腫れるといった症状も出る事があります。
紫外線アレルギーの主な原因としては、以下のものがあります。
内因性による原因
内因性による紫外線アレルギーの原因の多くは、代謝能力が低かったり遺伝子の異常によって、紫外線を浴びた時の抵抗力が弱い事によって起きるようです。
体質改善をしない限りは、紫外線アレルギーの症状がなかなか改善されないのが特徴です。
但し症状も、幼少期、青年期、高齢期といった風に次第に変化してきて、成長するとともに免疫力ができてきて改善される事もあります。
逆に高齢になって免疫力が弱まる事によって、紫外線アレルギーを発病してしまう事もあるようです。
現代では紫外線だけでなくスマートフォンやパソコンのブルーライトを浴びる機会も増えてきているので、実は光による肌のストレスが年々増えてきている状態なのです。
どちらにしても内因性による紫外線アレルギーは、免疫力や紫外線による抵抗力が低下している事によって起きるので、まずは免疫力を高めていく事が大切です。
外因性による原因
飲み薬の成分が紫外線を浴びてアレルギーを誘発する物であったり、使用した日焼け止めが紫外線吸収剤や酸化チタンや酸化亜鉛といった風に金属を含んでいた場合に発病する事があります。
飲み薬や使用した日焼け止めが、紫外線を吸収して、光毒性を持ってしまう事によって起きるようです。
解熱剤
鎮静剤
抗けいれん剤
高血圧の治療薬
腫瘍用薬
などに光毒性のある成分が含まれているようなので、もしもそういった薬を服用している場合には紫外線アレルギー反応といった副作用が起きる事も念頭において下さい。
他にも朝外出する前に、
レモン
オレンジ
ミカン
パセリ
セロリ
といった柑橘類や野菜を摂取すると、ソラレンといった紫外線の吸収が高まるので注意が必要です。
柑橘類やパセリ、セロリには、ビタミンが豊富で美肌や健康にも良いので、もしも摂取する時には夕方以降の日が陰ってからがお勧めです。
外因性による原因の場合ですと、紫外線を吸収する飲み薬や日焼け止めの使用を控えると症状が回復される事もあります。
紫外線アレルギーの市販薬の種類について
紫外線アレルギーの市販薬でお勧めは、塗り薬です。
かゆみを抑えたり、炎症を抑える作用のある非ステロイド系の塗り薬を患部に塗ると、症状が治まるようです。
但し、ステロイド系の塗り薬はかゆみや炎症を抑える効果はありますが、根本的な紫外線アレルギーの治療とは異なるので、体質改善や免疫力をアップさせる方法で治療を進めていく事が大切です。
お勧めアイテム
田辺三菱製薬・フルコートf
かゆみを抑えて腫れや赤みをセーブする作用や、水泡になった状態でも細菌の繁殖を防ぐフラジオマイシン硫酸塩を配合しています。
佐藤製薬・セロナ軟膏
湿疹
じんましん
あせも
かぶれ
皮膚炎
に効果を発揮してくれます。
ステロイド骨格にハロゲンを含まないので、副作用の心配が少ない皮膚炎の治療薬です。
患部が乾燥している時でも、ジュクジュクと水泡になっている時でも両方活用できます。
市販薬で冷却して紫外線アレルギーの症状を緩和させる方法
紫外線を浴びた時の熱によって紫外線アレルギーは起きるので、まずは冷やしてあげる事が大事です。
冷やす事によって赤みといった炎症を抑えたり、かゆみが起きるのを防ぐ事も出来ます。
氷を入れたビニールをタオルでくるんで患部を冷やす事意外でも、市販の冷却シートを活用すれば外出先でも携帯して症状を和らげる事ができます。
お勧めのアイテム
小林製薬・熱さまシート
紫外線アレルギーに効く漢方について
紫外線アレルギーも漢方で治療した方が、根本的な体質改善にもつながりそうです。
紫外線アレルギーが起きる内因性の原因としては、体内の毒素が上手く排出されていない事によるので、代謝力を高める作用のある漢方薬や皮膚に栄養をしっかり届ける作用のある漢方薬を用いて少しずつ体質改善していきながら治療していく事が大切です。
漢方薬は数日飲んだからすぐに治るといった物ではないので、数か月と長く飲み続けながら少しずつ体質改善を図っていく事が理想的です。
紫外線アレルギーは光線過敏症とも呼ばれているのですが、腎と肺が弱いと免疫力が低下して発病するようです。
腎と肺の働きを強化する漢方薬
八仙丸
足腰のだるさ
息切れ
難聴
疲労感
膝の痛み
耳鳴り
といった風に全身の期間や神経に働きかける作用のある漢方薬です。
全身の機能を向上させながら免疫力を高めていくのには、お勧めの漢方薬です。
赤みやかぶれ、かゆみを解消する漢方薬
涼血清営顆粒
皮膚の赤みなどの炎症を取る
肌荒れ改善
のぼせ
便秘解消
に効果があります。
成分はジオウ、オウゴン、シャクヤク、ダイオウ、ボタンピ、サンシシといった植物生薬から成っています。
温清湯
皮膚の栄養低下改善
のぼせ
月経困難の改善
血の道症
更年期障害
などの治療に用いられます。
別名を解毒四物湯ともいって、体内のデトックスには欠かせない漢方薬です。
市販薬でかゆみや炎症を抑えるだけでなく、漢方薬も内服していきながら、少しずつ体質改善をして、アウターケアとインナーケアといったダブルケアで治療を進めていって下さい。
まとめ
今回は紫外線アレルギーの症状を分析していきながら、市販薬と漢方薬を使った治療法について、紹介していきました。
紫外線アレルギーも内因性によるものと外因性によるものとで治療法も異なってくるので、どちらの原因かをまずは突き止めてから治療を開始するのがベストです。
アウターケアとインナーケアとのダブルケアで治療を進めた方が回復も早くなるので、しっかりとケアしていって下さいね。