左右のほうれい線。右だけ左だけ?非対称のほうれい線の原因や対策は?
左右でバランスが違うほうれい線に悩まされている女性も多いようです。
加齢が問題?いいえ、実は「やりがちな生活習慣」にその原因がありました。
知らないとどんどんほうれい線が悪化するかも?!
非対称ほうれい線の原因&対策方法をじっくり見ていきましょう。
この記事の目次
いつも同じ側で噛んでいる
ほうれい線の原因の1つに、顔の筋肉の衰えがあげられます。
例えば、右側だけで食べ物を噛むクセがある方の場合、左側の頬、顔の筋肉はあまり使いません。
左右の筋肉バランスが崩れて、衰えた側にほうれい線が現れやすくなってしまうんです。
考えてみれば、噛むことを意識して食事することはあまりありませんよね。
だからこそ、左10回、右10回噛むと言ったように、左右均等に噛むことを改めて意識して行きましょう。
慣れるまでは面倒に感じてしまうかもしれません。ですが、一度慣れてしまえば、無意識で出来るようになりますよ。
歯並び・かみ合わせが悪い・虫歯
歯並びやかみ合わせが悪いと、骨格が歪み左右の顔バランスが崩れて、ほうれい線が非対称に出てきやすいと言われています。
虫歯がある場合、痛みを避けようと左、又は右だけで無意識に噛んでしまうことも。
定期的に虫歯をチェックしたり、かみ合わせに問題がある方は矯正を考えてみると良いかも知れません。
頬づえをつく癖がある
考え事をしている時など、いつも同じ側で頬づえをつく方は要注意です。
片方の顔にだけ圧力がかかり、シワになりやすいのみならず、骨格が押し上げられて骨格歪み、それが左右非対称のほうれい線の原因になります。
意識して直すようにしたいですね。
寝る時にいつも同じ側を下にしている
枕と接する、下側半分に圧力がかかり、ほうれい線が深くなります。
一度就寝してしまうと意識するのは難しいですが、眠りに落ちるまでは仰向けを心掛けるなど、出来る範囲で改善して行きましょう。
どちらかというと、猫背になりがち
猫背の方は、骨盤が歪んでいるケースが多いのだとか。骨盤は上半身をささえる大切な部位です。
土台がしっかりしていないところに家は建てられませんよね。仮に家を建てたとしても、アンバランスな家になってしまいます。
体も同じです。骨盤が歪んでいれば、上半身、そして顔までもアンバランスになってきます。左右で力の入り方が違ってくるので、ほうれい線も非対称に出来やすくなるんです。まずは以下のような方法で、正しい姿勢を意識していきましょう。
肩甲骨を意識的に動かす
猫背の方は、肩甲骨が外側に広がり、上にあがることで肩が前のめりになって見える傾向にあります。
肩甲骨を意識して、肩の上げ下げをする。
手を体の前で組んで、そのまま耳の横くらいまで上げる
(この時、肩甲骨をグッと寄せるイメージで)
などのエクササイズで、肩甲骨を元の位置に戻して行きましょう。
体幹を鍛える
筋トレでは目に見える筋肉を鍛えて行きますが、体幹トレーニングでは、体の内側のコアとなる筋肉を鍛えていきます。骨盤の位置を正常に保つ働きをする「腸腰筋」も体幹の1つ。様々な方法がありますがここでは1つ、おススメをご紹介します。
①椅子に座って両手で座面を持ち、上半身をまっすぐにして安定させる。
②太ももの付け根を意識して、片脚の膝を上げ、床から足の裏を浮かせる。
③この時、膝から下は力を抜き、背中が丸くならないように注意。
④ゆっくりと持ち上げて1~2秒間止め、ゆっくりと下ろす動作を繰り返す。
片脚ずつ続けて10回くらい。
呼吸は止めないで実践してみて下さい。
荷物を同じ側で持つクセがある
荷物を片側で持つクセがあったり、片足だけに体重をかけると体が歪み、顔の筋力バランスにも悪影響を与えます。
重いに荷物が片側だけにのしかかれば、血行不良→むくみとなり、ほうれい線を悪化させることも。
左右バランスよく生活するように心掛けていきたいですね。
お家で出来る非対称なほうれい線の対処方法
老廃物をしっかり流して顔むくみを解消する
顔がむくむと、顔は重くなります。すると重力に耐えかねて筋肉や脂肪がどんどん下がり、顔のたるみ→ほうれい線に。
老廃物の溜まりやすい、頬骨・鼻の横の辺りなどの凝りをしっかりほぐし、むくみを解消して行きましょう。
ほうれい線のみならず、小顔効果も見込めますよ。
以下のような動画がおススメです。ぜひ、参考にしてみて下さいね。
顔、口周りの筋力鍛える
筋力が低下すると、皮膚を支えきれなくなり、たるみ→ほうれい線に発展します。
日頃から良く話し、笑い表情筋をしっかり使うようにしたいですね。「普段あまり話す機会がない」という方であれば、毎日新聞や雑誌などを口の動きを意識しながら読むのも効果的です。
表情筋を鍛えるエクササイズは様々に紹介されていますから、いくつか試してみる事をおススメします。
筋肉の使い方のクセは人によってそれぞれです。
例えば「舌回し体操」がほうれい線に効くエクササイズとして有名ですが、「かえって悪化した」という方も。
上手にエクササイズを選択し、必要であればエクササイズの頻度や強度を調整して行きましょう。
まとめ
片方だけにほうれい線が表れたり、ほうれい線が左右非対称になる大きな原因は、「何気ない日常習慣」にあるようです。
染みついた日常習慣だからこそ改善が難しく感じてしまうものですよね。
ですが、何もしなければ、ほうれい線はますます悪化します。
さらに体の歪みがリンパの流れを阻害し、ダイエットや、脂肪の付き方にまで悪影響を与える事態に。気になったその時がはじめ時!
早速、習慣の矯正にトライして、左右非対称なほうれい線の改善に役立ててみて下さいね。
また、肌を保湿することである程度のほうれい線は目立ちにくくなるかもしれません。
メディプラスゲルはビタミンC誘導体の他、セラミドやプラセンタエキス、15種類のアミノ酸など肌が喜ぶ美容成分が62種類も入ったオールインワンゲルです。
無添加のオールインワンゲルなので、敏感肌の方も安心して使えますよ♪
美容液ならビーグレンがオススメ!
ビーグレン独自の浸透技術でスキンケア成分を角層の奥まで届けると同時に、肌の中に長時間留まり、効果を持続させます。
ほうれい線が気になる、すっきりしたフェイスラインを手に入れたいという方は試してみてはいかがでしょうか?