夏の肌も乾燥!冷房ガンガンで乾燥しやすい夏もお肌の保湿は忘れずに!
乾燥肌といえば冬場がピーク。
確かにそうなのですが、その乾燥は実は夏にはじまっているかもしれません。
つい美白や日焼け対策といったことに終始してしまいがちな夏のスキンケアです。
しかしその影には乾燥が潜んでいるかもしれません。
夏のお肌に起きていることを知って、毎日のスキンケアのヒントにしてみてください。
スキンケアアイテムでオススメなのがメディプラスゲル!
ゲル状なので夏場でもさっぱり、でもしっかり保湿できる優れものですよ♪
気づきにくい夏の乾燥肌
汗と湿度で常に湿気を感じているので、カサカサしているなぁという実感はないかもしれません。
が、スキンケアする際などにゴワゴワ、ザラザラとした感触に違和感を持ったことはありませんか?
もしかすると、隠れ乾燥肌におちいってしまっているかもしれませんよ。
夏の乾燥肌の原因
夏の高い気温と日本特有のじめじめとした湿度は、お風呂の中にいるような錯覚をすることもしばしばです。
驚くほど汗が出て、常に湿気を感じています。
そのため、乾燥とは無関係のように思えてしまう夏ですが、湿気を帯びていてもお肌は「乾燥状態」になっているかもしれません。
汗による錯覚
寝苦しい熱帯夜をどうにか乗り越え、朝になれば朝でびしょびしょ。
シャワーを浴びてもドライヤーをすればすぐに汗が流れ落ちる。
エアコンで部屋を冷しどうにかメイクを終えても、一歩外に出れば駅に着く数分でもすぐに汗が流れるのを感じます。
常に汗にさらされているので、お肌は一見乾燥をしていないようにも見えますが、お肌の中をみてみると、その角質は潤っていないかもしれません。
汗は本来皮脂と混ざって皮脂膜をつくり、それがバリア機能となってお肌を外敵から守ります。
ところが、アルカリ性で塩分を含む汗は、過剰にでている場合、皮脂膜がうまく形成できないばかりか雑菌が増えやすい状態となり、
かゆみ
肌荒れ
の原因にもなりえます。
汗はあれどバリアはなし、といった状態と考えるとわかりやすいでしょうか。
バリアがなければ雑菌など外からの刺激にも弱くなりますが、汗がひいていくときに一緒にお肌の水分を放出してしまいます。
夏場はこれを繰り返しているので、お肌にダメージが多いのがわかります。
エアコンによる乾燥
そんな汗をだらだらとかくような暑さから救ってくれるのはエアコンです。
暑いまま過ごしていたら命にも関わりますので、適度に温度調整をするのはもちろん必要なことなのですが、この時にお肌にまた負担がかかっています。
エアコンは室内のあたたかい空気を一度吸います。
その空気を熱交換器で冷やして再度送り出すというメカニズムで気温を調整しています。
ここで熱交換器で空気が冷やされた際に余計な水分は、結露して水となりホースを伝って外に排出されます。
空気は温度によって抱える水分量に違いがあります。
高温ではたくさんの水分を、低温では少しだけの水分を抱える性質を持ちます。
冷たい空気に換えた瞬間に抱えている水分は少なくなり、エアコンから出てくる風は乾燥しているということになります。
単純に汗がひいていく過程でお肌の水分を一緒に蒸発させてしまう上に、これが外よりも乾燥した環境で起こってしまうということが、エアコンによる乾燥のメカニズムです。
日焼けと日焼け止め
せっかくレジャーに出かけたのならば、日焼けを気にしすぎて楽しめないよりは、最低限のケアをして思い切り楽しみたいものです。
いろいろとケアをした場合でも、夏にレジャーに行かなかった方でも、夏の紫外線から逃れるのは難しいと思います。
しかし、やはり紫外線を浴びてしまえば日焼けは避けられず、もちろん日焼けしたお肌はこの上なく乾燥しています。
さらには、日焼けを防ぐための日焼け止めが乾燥や肌ダメージの原因となってしまうことがあります。
そもそも汗をかくシーンでの使用のために高密着に処方されているものが多いのです。
結果お肌のターンオーバーを阻害したり、SPFの高いものでは紫外線吸収剤が刺激となってしまったりするのです。
また、流れ落ちないような設計も、必要であるからゆえですが、通常の洗顔では落としにくい側面もあります。
場合によっては日焼けと日焼け止めの両方でターンオーバーを乱れさせられてしまいます。
夏の乾燥肌の対策
なるほど冷静に考えてみれば、夏の方がよりお肌が乾燥する条件が多いかもしれないと思えてきますが、暑さや汗でケアをしにくいのも夏の特徴です。
どのようにすればよいのでしょうか。
こまめに汗をふきとる
肌の上に汗が慢性的にある状態を阻止します。
拭いてもふいても流れおちるということはありますが、それでもこまめにふきとるようにし、室内の涼しいところに入ったら一度汗を拭く習慣をつけましょう。
雑菌の繁殖が抑えられるので、匂いの予防にもなります。
拭き取る際には、オーガニックコットンのガーゼタオルやパイル地のタオルハンカチなど、できるだけ優しい素材を使いたいものです。
そっとお肌に押し上げるようにして摩擦を起こさないようにしましょう。
ゴシゴシと拭き取るとより乾燥を招く結果となってしまいます。
上手な保湿の仕方
まず、汗とお肌の中の保水量は別物と考え、乾燥の原因があることを前提にしっかりと保湿をすることが重要になります。
汗でベタベタしているから、化粧水だけでいいや、という思い込みを払拭しましょう。
とはいえ、日中はやはりベタベタするのが気になってしまうので、夏のスキンケアは夜を重点的に行っていきましょう。
日中は日焼け止めを塗っていたりすることもあり、なかなか難しいので、夜クレンジングをしてお風呂で汗を流し落とし、まっさらな状態の時にしっかりと保湿をします。
少しコクのある乳液タイプのものや、ややクリーミーなジェルなど、浸透力と保湿力を備えるアイテムを使っていきましょう。
そこでおすすめなのがメディプラスゲル!
セラミドなどの保湿成分がたっぷり配合されているオールインワンゲルで、コレ一本でスキンケアできますよ♪
クレンジングはしっかりと
日焼け止めや日焼け止め効果のあるファンデーションなどは、そもそも落ちにくく設計されているので、クレンジングを丁寧に行うようにしましょう。
クリームタイプ
乳液タイプ
ジェルタイプ
などのすべりのよいでしょう。
力を入れないようにクルクルと丁寧に馴染ませ、ぬるま湯でしっかりと洗い流します。
洗顔後、いつもにはないつっぱり感がある場合は、残ってしまっていることがあります。
毎日の調子を見ながらクレンジングと日焼け止めの使用量のバランスをつくっていくとよいでしょう。
体の日焼け止めにも注意
顔のクレンジングはもちろんですが、ボディー用の日焼け止めの方が残っている確率が高く、繰り返すとやはり乾燥肌を呼ぶので注意しましょう。
しっかりと塗った日は、バスミルクをいれたお湯に浸かり、お湯の中でタオルなどを使ってやさしく落としましょう。
ボディータオルでいつもよりも念入りにクルクルと洗うようにします。
やはりどちらも力をいれすぎないようにしましょう。
夏をうまく乗り越えられれば年間とおしてうるおい肌
紫外線など、他にも気にすべきことも多く、少し難しいようにも感じます。
そんな夏をうまく乗り越えられれば、その後の秋・冬と潤いを保ったまま健やかな肌で過ごすことができます。
汗と上手に付き合い、保湿を忘れずに、そして日焼けだけでなく日焼け止めのダメージにも注意しながら、上手に夏を乗り切ってくださいね。
メディプラスゲルなら無添加で保湿成分もたっぷり配合されていて、ゲル状なので夏でもさっぱり、でもっしっかり保湿できます。
また、1ヵ月あたり1,498円とコスパもいいので1年中使えるスキンケアアイテムですよ♪
美白・保湿対策ならKYO BIJINがおすすめ!
化粧品には水が多く含まれていますがKYO BIJINは水ではなく、白樺樹液という成分を使用しています。
白樺樹液はビタミンCやフラボノイドといった美白効果のある成分が含まれており、抗酸化力も高いので紫外線によるダメージを防いでくれます。
さらに、
メラニンの抑制に働きかける酒粕エキス
必須アミノ酸を全て含有しているシルク
高い抗酸化作用がある米ぬかエキス
など美白肌へと導いてくれる成分がたっぷり入っています。
ホワイトケアに効果的なのは勿論ですが、保湿力や浸透力も抜群なんです。
スクワランやコラーゲンなど保湿効果のある成分が含まれているので、冬場でも乾燥を防げますよ。
さらに、京都大学が開発した新エイジングケア成分「ナールスゲン」をはじめ、ビタミンPやビタミンCといった美肌を目指すのに欠かせない美容成分が37種類も配合されているんです。
また、季節に応じて旬の独自素材を処方することにより、1年中潤った透明感のあるお肌が実現可能になります!
美白ケアだけでなく、小じわ、ニキビなど、様々な悩みに効果的なので、日によってできた肌トラブルもKYO BIJINだけでケアできちゃいます。