乾燥肌の人のための乳液の使い方&オススメ乳液やアイテムをご紹介します!
お肌が乾燥すると、まず見直すのはスキンケア!
「スキンケアといえばまずは化粧水!」なんていって、
化粧水ありきでケアアイテムを選んでいませんか??
実は、乾燥肌の人が一番重視しなくてはいけないのは、乳液なのです!
今回は乾燥肌さんのための乳液の使い方と選び方、おススメ乳液を紹介します!!
またオールインワンゲルのメディプラスゲルも無添加でなおかつ美容保湿成分がたっぷり配合されていて、これ一本で保湿効果バツグンなのでおすすめですよ♪
詳しい効果や成分などは下記のページをチェックしてみてください!
乳液の使い方
乳液の正しい使用方法についてレクチャーします。
コットン or ハンドプレス?
スキンケアを語るにあたって避けては通れない話題ですね。
乳液にしろ化粧水にしろ、
コットンを使用するか
手でなじませ広げるか
結論からいうと、コットンは必要ないでしょう。
コットンを使用しないと手が保湿成分や栄養を吸収してしまう、という話は有名ですが、
はたしてこれは事実なのでしょうか。
手のひらもお肌と同じ、皮膚です。
そもそも皮膚はそんなに瞬時に物質を吸収することはできません。
だから私たちは素手で洗剤を触ったりすることができるのです。
また、コットンを使用しないとムラになってしまう、という人もいますが、手のひらで顔を包みこむようになじませればムラになることはありません。
むしろ、コットンはお肌にとっては良くない?
コットンの繊維は少なからずお肌に刺激を与えます。
乾燥によってお肌がデリケートになっている時にコットンを使用するのは、けしておススメできません。
また、ふわふわで繊維の毛羽立ちの少ないコットンでも、湿れば固い板のようになってしまいます。
コットンがふわふわなのは空気を含んでいるからであり、空気が抜ければそれもおしまい。
その固いコットンでお肌を擦れば、やはり刺激となってしまいます。
スキンケアにおいて、コットンはなるべく避けるべきアイテムなのです。
乳液のなじませ方
というわけで、スキンケアはなるべく自分自身の手を使って行いましょう。
毎日お肌に触れることで小さな変化にも気づきやすいですし、温かい手で触れることはお肌にとっても心にとっても気持ちのいいことです。
乳液のお肌へのなじませ方は以下の通り。
手のひらに適量取って頬へ広げる
取扱説明書通りの量を手のひらに出しましょう。
両手のひらに伸ばしたら、頬から広げてなじませていきます。
細かい部分も丁寧に
目元や口元などの細かい部分は指先も使って丁寧に伸ばします。
テカりが気になるときは額や鼻など、Tゾーンは少なめに塗ると良いでしょう。
以上、とっても簡単ですね。
大事なのは、強く擦ったりすり込んだりしないこと。
手のひらで優しくプレスすればしっかりお肌へ浸透するのでご心配なく。
また、テカりがちな部分にたっぷりと塗布するのもあまりよくありません。
皮脂が詰まってニキビなどの原因になってしまいます。
今回は乳液の使用方法のみをお伝えしましたが、
それ以前の
クレンジング
洗顔
化粧水
の過程もきちんとケアできていれば、テカりは自ずと消えていきます。
乳液にのみとらわれず、スキンケアは一連の流れを通して
優しく
負担なく
丁寧に行う
これが大事です。
おすすめ乳液5選
では、具体的にどこの乳液を使用すればいいのか?
今回は、おすすめの乳液5つを紹介します!!
ビオレ うるおい弱酸性ミルク
ドラッグストアなどでも簡単に手に入るうえ、とってもリーズナブル。
注目してほしいのはその成分!
成分は配合量の多い順に記載されています。
水
グリセリン
セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
…と続きます。
グリセリンは保湿性が強いのにお肌には優しいという、乾燥肌さんにとって嬉しい成分!
その次のなんだかとっても名前が長い成分は、花王独自の疑似セラミド。
ヒト型セラミドの効果には劣りますが、これほどしっかり配合されているならば十分な効果が期待できます!
まずはお試しでセラミドの力を実感したい!という人にはもってこいの商品ですね。
トゥベール ナノエマルジョン
こちらはラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)という疑似セラミドを配合しています。
なんと、その配合濃度は驚きの10%!
しかも、微量ではありますがセラミド3もばっちり配合されています。
セラミドは本来1%以下の微量配合が基本と言われていますので、もはやこの商品は乳液ではなく、高級美容液と言っても過言ではないのでは…?!
「ビオレ うるおい弱酸性ミルク」と比較すると価格の面では少し手が出しづらいですが、
この配合成分を考えればむしろお得だと言ってもいいでしょう。
キュレル 乳液
こちらもドラッグストアで手軽に手に入るもの。
お肌にあまり負担のない処方であり、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミドという疑似セラミドが配合されています。
そしてなにより、キュレルシリーズは医薬部外品!
厚生労働省が認めた有効成分が配合されているため、一定の効果を期待できます!
その成分とはアラントイン。
消炎と保湿の働きをするので、赤みやニキビに効果があるということですね。
もちろん、肌への作用が強いということは副作用が出る可能性もあるということ。
使用していて異常がでたら、すぐに使用を中止してくださいね。
アルージェ エッセンス ミルキークリーム 《しっとり》
クリームという名前ですが、本来、乳液とクリームの違いは油分と水分のバランス。
こっくりしたテクスチャーのものがクリームと呼ばれるだけで、2つには大きな違いはないのです。
さて、こちらのクリームもキュレルと同じく医薬部外品。
消炎作用のある成分と保湿剤、刺激緩和剤が有効成分として配合されています。
そして注目は天然セラミドであるビオセラミド。
肌にセラミドとして作用するのではなく、セラミド合成を促進することができるとか。
全体の処方はキュレルよりも肌に優しいと言ってよく、キュレルかアルージェで迷った場合はまずアルージェを使用してみてもよさそうですね。
ライスフォース ディープモイスチュアエッセンス
最後は今までと趣向を変えて、セラミドを配合していない乳液の紹介です。
医薬部外品であるこの乳液に配合されている有効成分は、ライスパワーNo.11。
名前からもわかる通り、お米から抽出された成分です。
肌の水分保持機能の改善が主な効果であり、
十分な保湿機能を持つだけではなく、セラミドの生成を助けるというう嬉しい効果まで!
もちろん、厚生労働省のお墨付きなので期待は大です!
ただし、処方全体を見ると合成界面活性剤の多さが多少気になりますね…。
そして何より高い!
それだけ期待も高まりますが、まずはトライアルなどで使用感を確かめるのが無難です。
乳液の役割
補足として、乳液の役割についてご説明します。
肌にフタをして化粧水の水分を逃がさないようにする!
なんていう理論はもう古い!!
その理由を、肌構造と乾燥の関係とともにご説明します!!
乾燥肌に足りないのはセラミドだった
乾燥肌とは様々な要因が複雑にからみあって引き起こされるもの。
お肌の個性はひとそれぞれ違うこともあり、その原因を一言で表すのはとても難しいのです。
しかし、あえて一言でいうならば…
セラミド不足
これしかないでしょう!
表皮の一番下の層、基底層で生まれた表皮細胞は約4週間かけて押し上げられ、死んで角質細胞へと変化します。
これをターンオーバーというのは、聞いたことがあるかもしれませんね。
この4週間の間に表皮細胞の中ではセラミドなどの脂質が合成されていきます。
細胞が死んで角質細胞になる瞬間、この脂質は細胞外へ放出され、細胞間脂質として細胞の周りを埋め尽くすのです。
この細胞間脂質は細胞同士をつなぎとめ、水分を抱え込む働きを持ちます。
セラミドもそのひとつ。
水と脂質は通常結合しませんが、このセラミドは水と手をつなぎ、サンドイッチ状に挟み込むことができるのです!
セラミドが正常に機能して水分をたっぷり挟み込んでいれば、お肌は乾燥しません。
それどころか、湿度が0%になろうが-20℃の極寒の地に行こうが、お肌の水分は蒸発しないし凍らない。
だから砂漠でも南極でも生きていけるんですね。
しかし、ただ普通に生活しているだけなのに私たちのお肌は乾燥してしまいます。
その根本原因はセラミドの不足ということです。
肌の水分は化粧水では補えない?
セラミドはお肌の水分をキープしてくれるものです。
では、そのお肌の水分はどこからくるのでしょうか?
「それは化粧水です!」
自信満々にそう答えた人、残念!
お肌の水分は体の奥からじわじわとしみ出てくるものです。
人間の体は3分の2が水でできている、というのは有名ですね。
生きた細胞は水で満たされており、表皮細胞も同様に水分をふんだんに含んでいます。
水は表皮細胞から常にしみ出しており、角質層はその水分を吸いだしてセラミドに挟み込みます。
つまり、お肌の水分のもととなるのは化粧水ではなく、私たちが体内に大量に保持している水分だということです。
ちなみに、お肌が乾燥するからといって大量に水を飲んでも、それはほとんど意味をなしません。
繰り返しになりますが、私たちの体はそもそも3分の2が水。
焦って大量に水分を摂取したところで、体内の水分バランスはそうそう変わらないのです
さて。
セラミドが少なくなると、せっかくしみ出た水分は角質層にキープされず、どんどん蒸発してしまいます。
これがいわゆる乾燥肌なのです。
セラミドをお肌に補給するには?
以上から、足りなくなったセラミドをお肌に補給すれば乾燥肌は改善される、という結論はこれ以上ないほど単純明快。
ではどのようにセラミドを補給すればいいのか?
最近ではセラミド配合の
サプリメント
飲料
食品
などをよく見かけます。
しかし、セラミドを食品からとっても意味はないと断言させていただきましょう。
セラミドを経口摂取してもそのまま腸で分解されておしまいです。
飲むコラーゲンなどと同じですね。
セラミド入りのケアアイテム
気になるスキンケアアイテムを見つけたら、裏面などの全成分表示を見てみましょう。
セラミドと書いてあればそれでOK。
中には疑似セラミドといって、本来のセラミドとは組成が異なるセラミド類似物質もあります。
が、ある程度配合量が増えればそれなりの力を発揮してくれるのであまり気にしなくても大丈夫です。
どうしても気になるなら、セラミド1.3.6と書かれているものなどを選びましょう。
そこでオススメなのがメディプラス!
セラミド以外にもビタミンC誘導体などが配合されているオールインワンゲルです!
セラミドは水には溶けない?
もしそれが化粧水やさらさらしたタイプの乳液だったら、セラミド補給としては意味がないです。
セラミドは脂質であるゆえ、水に溶けません。
よって化粧水のようなものには配合できないのです。
水に近いテクスチャーのものでは、セラミド配合と書かれていても実際にはその恩恵を受けられないと思ってくださいね。
セラミドをお肌に補給するのであれば、とろりとした乳液や美容液、もしくはクリームで。
ただし、美容液やクリームは必須アイテムではありません。
お肌の状態を見て必要だと感じたときや、ポイント使いなどで十分でしょう。
以上から、
乾燥肌の改善のために重要なのは化粧水ではなく乳液である
ということなんですね。
乾燥肌さんのための乳液まとめ
いかがだったでしょうか。
乳液の使用方法
おススメの乳液5つ
乳液の役割
を紹介させていただきました。
しかし、忘れてはいけません。
スキンケアは連結作業。
乳液のみに力を入れるのではなく、洗顔や化粧水、その後のケアもしっかり行ってくださいね。
そして、お肌に異常が見られたらすぐに使用を中止すること!!
人のお肌は千差万別。
セラミド配合アイテムでおすすめなのがメディプラスゲル!
無添加のオールインワンゲルで、セラミド以外にもビタミンC誘導体やヒアルロン酸、コラーゲンなど乾燥肌の人にピッタリの成分がたっぷり配合されていますよ♪
美容液ならHABAがオススメ!
乾燥によって毛穴が目立ってしまったり、目元・口元の小じわがくっきりでてきたり、乾燥すると様々な悩みがでてきますよね。
そんな肌トラブル対策のカギを握るのがHABAのスクワラン!
HABAは無添加主義!肌への刺激となるものは一切使っていないので安心して使用できますね♪